2024.11.08 08:08博多発‼ バリカタ入浴法‼ バリカタとは言わずと知れたラーメンの麺の茹で加減のことです。柔らかめ、普通、カタ(硬め)、そしてバリカタがあります。 この入浴法を取り入れることで疲労感、抜毛白髪、咳、関節のこわばり、神経痛が減った方。視力が回復した方もいます。健康のベースとなるところに影響するので、あらゆる不調に好影響を与える可能性があります。 今回、提唱するバリカタ入浴法とは2015年頃に私が考案し命名しました。 現状では入浴は長く入る事だけが正解という風潮になっています。たしかに長湯するメリットはありますが、実は誰にでも合うわけではありません。むしろ入り過ぎている人もいます。バリカタ入浴法には、思っているよりも、かなり早く上がっていいという意図が込められています。 人によって、...
2024.09.27 02:55首を温めると良い?Q.小豆のパックなどで首の裏を保温するのはいいですか?A.ちょくちょく受けるご質問なのでお答えします。胸椎1番~3番辺りが冷えている人は多く、そういう方にとってはいいケアだと思います。上手くやれれば鼻腔粘膜にもよい影響を与えられるでしょうし、秋の寝冷えで鼻水・くしゃみをしている方にもよいでしょう。ただ、そのあたりには問題が全くない人もいますので、そういう方が試してみても効果は薄いはずです。また、冷えが深くに入るとそれくらいの刺激では足りないかもしれません。病にはその時々の状態と段階があり、そこを無視しても効率が悪いです。また、どんなケアであっても、その人の状態にもよるので、少しでも具合が悪いようでしたら中止してください。
2024.09.19 00:165分でいい― 全力で休もう!電話が鳴っても出ない。声をかけられても応えない。地震が来ても逃げない(そのくらいの気持ちで何もしない)ただ、息を吸って、吐く。それだけ。昨日の事は忘れ、明日の事も考えない。全力で「いま」に集中。何も見ない、聞かない、考えない。夢や希望、恨みつらみも忘れ、「この後、冷蔵庫の残りでなに作ろうか」とかも考えないように注意!逆に言えば、そのくらい私たちの意識は外的なモノの影響を受けたり、支配を受けています。それを意図的に断っていくことが現代人には必要です。OFFのために南の島に行く必要はありません。いまここで、全力で「OFF」してみましょう。本当に脳内がOFF化すると、その時間がたとえ5分であったとしても超回復します。以下、その時の姿勢と呼吸について説明します...
2024.08.28 00:07思考停止系で行こう現代人は頭を使い過ぎています。頭脳よりも肉体を使う割合が多ければ、人は大体元気でいられます。じっと座って精神活動だけに身を置けば、脳内疲労だけが増しますが、身体を動かせば頭は空っぽになり、お腹は動いて、食欲が沸いてきます。人間は本来からだを動かすようにできています。大人になると木登りしたり、かけっこしたり、匍蔔前進してかくれんぼしたりしません。全力で石を投げることも、助走を付けて川に飛び込むこともありません。木登りして大声なんてだしたら通報されかねない。代わりに都会で暮らす大人の多くは、姿勢を正して、PCの前でじっと動かず、目と脳だけを働かせています。考えすぎたり悩むことで、血液は頭に集まり内臓の働きは低下します。そういう人のお腹には特徴があるので、腹...
2024.08.21 00:43つば?それとも霊薬⁉ひとつ無料の健康法をお教えします。それは「つばをのむ」ということです。つばを口内で集めて、ビー玉くらいの大きさにしてのみこみます。毎食後、2、3回やれるといいでしょう。つばが湧いてこない場合は、歯をカチカチ噛み合わせたり、舌先を動かして歯の隙間を舐めまわしたりすると沸いてきます。叩歯ともいい、歯の養生方法としても知られていましたが、その際に湧いてくるつばを飲み込むというのがポイントです。いつでもどこでもできる方法ですが、人前でやると気持ち悪がられるので気をつけてください。これは消化吸収を助けるため、耳鼻咽喉や消化器に疾患がある方に良いだけでなく、万病に効があります。そのため「つば」ではなく、体を癒す霊薬であるとして、道教における神仙道や養生論などでは「...
2024.04.25 00:55お米は好きですか?Aさん曰く、補中益気湯、健脾散が合わない。そして、米を多く食べると胃が逆流するという。このことは非常に勉強になりました。Aさんにとって、これらはある点で共通した問題があります。わたしは薬膳には詳しくないので『食材効能大辞典』を頼りに言えば、米には補虚・散寒作用があるそうです。「お米を食べると元気が出る」という人がいますが、それは補虚として働いているといえます。確かにこういう人は虚している人に多いです。私自身はお米を食べて元気になった記憶はあまりない・・・。気が停滞しすく実的な傾向がある人が米を食べすぎるとお腹が張り、酷いと逆流してしまう。Aさんは実的な傾向があったといえます。だから補中益気湯も効かないのも当然です。でも外から見るとどこか弱弱しく虚してい...
2023.09.02 00:40夏の病は冬に治すそういう格言が中国にはあるそうです。夏の病とはなんでしょうか。いろいろありますが夏に悪化する病と思っていいです。熱に弱い体質も含めていいです。そういう人は夏はもう、なんとか凌ぎ切るほかない。そういう人は秋冬の間が勝負です。冬の間にこのような過ごし方をしていてはいけません。・冬の間に暖房の効いた部屋でゴロゴロぬくぬくして過ごす。・さらには味の濃い物、脂っこい物などを沢山食べて過ごす。こういう事をしていると夏に不調が爆発します。こういう事をしていると夏の不調はより強化されていきます。こういう体質や病を克服したいなら、これらの行動パターンを修正する必要があります。どうすればいいのか??簡単です。その逆をやればいい。寒くても積極的に外に出る。というか寒いからこ...
2023.08.24 09:14コロナ後のブレインフォグコロナ後の頭痛はよくなりやすいようですが、頭重感は再発しやすい様子です。治療をすればしたなりに楽になりますが、日常生活のなかで負荷がかかってくると徐々に頭重感が出てきやすい。特にパソコンを使ったデスクワークがきつそうです。仕事をしていると徐々に頭が重たくなり、思考力や判断力が落ちてくる。熱病によるダメージが激烈であったり、長期化していたり、基礎体力が弱いと深い所にまで影響が残ります。脳は腎系統に属し、膀胱、命門、骨髄、耳竅に連なると東洋医学では考えますが、体表に及んだ反応を読んでいくとブレインフォグは腎系統にまで及んでいるというのは間違いないようです。経絡の変動くらいなら大したことありませんが、臓腑にまで及ぶというのは重い。なかには残念ながら良くならな...
2023.05.06 00:25健康保健のための刺絡刺絡には、健康保健のための刺絡という面でも活用があります。そのことをわたしは工藤訓正先生の著書から学びました。工藤先生の著書は西洋医学的な側面から刺絡の効能を説明してくれている点で新鮮です。 「万人に」というのであれば適量を考えないといけないと思います。要約するとこのように説明することができます。瘀血による問題は、脳の循環障害は脳ばかりでなく、全身の各種機能に影響を及ぼす。それを解消するためには刺絡により首肩こりを取ること、皮膚および末端部位における末梢血管障害を排除、または改善すること。月に1回以上の治療を継続することで疾病予防、健康管理に貢献できるとしています。 1,心臓の負担の軽減 2,血液の...
2023.04.11 00:14視力を維持する5眉間や首に力が入っていることに気づけたらしめたものと前回書きました。それを抜くといいのですが、そもそもどうして眉間や首にちからが入ってしまうのかというと、精神的な緊張でなることは多いです。眉間の場合は特に顕著です。首に関しては姿勢の問題が大きいようです。酷いと首で全身のバランスを取っているような人がいます。誠花堂で鍼を受けている方はだんだん姿勢が良くなっていきますが、そうなると上部構造の無駄なちからが要らなくなるので、首肩が凝りにくくなります。首が凝りにくくなるというのが重要です。頭を循環した血液は下に降っていくものですが、首のこりが酷い人はどうもそれがうまくいっていないようです。そうして頭が鬱血します。それが慢性化すると細絡といって、微小な毛細血管が...
2023.04.08 00:13視力を維持する4テレビアニメ、ルパン三世の石川五ェ門はよく目をつぶっています。物事を心眼で見ようとしているのかなと思いますが、一体なぜなんでなんでしょう。それはともかく、不要な時は目を閉じておくというのは目の養生的にはいいことです。休息を取るという事です。3分くらい目を閉じるとそれだけでも目が休まります。どこでもできるし、お金もかかりません。車やバイクの運転中はやらないでください。そして、目を閉じて観察してください。そうすると眉間や首に力が入っているのに気が付く人もいるかもしれません。それに気づけたらしめたものです。そのちからが抜けるように持っていけるとさらにもう一段階深い休息が得られます。
2023.04.06 00:50視力を維持する3年を重ねると目の気が薄くなるといいます。また、目が疲れることを眼精疲労といいますが、眼「精」疲労の文字が意味深です。精は五臓の腎に相当し、腎の気は加齢により消耗していきます。そうなると耳や目に精気が届きにくくなり影響がでてくると考えます。髪も抜け艶を失い、爪や骨ももろくなったりします。足の三里にお灸をすえると目の養生になると考えられていたのは、その辺のダメージを埋め合わせするためなのだと思いますが、お灸でなくてもいいです。よく歩くことでも気血が活発になりますので、ウォーキングもいいでしょう。お日様に当たるのも大事な条件です。