2023.10.21 00:25ブレインフォグ治療について新型コロナ後遺症関連の話の続きです。鍼治療はブレインフォグにも有効で大抵は速効性があります。しかし、生活の中で徐々にぶり返していく方があり共通点をみてみると、そのほとんどがデスクワーク従事者であることが多い。PC作業はどうしても脳内に熱を吹き溜まらせ精気を傷つけるからだと思われます。その内熱や腎精の損傷によって大脳の活動は低下します。それは顏、首、肩のこりとして自覚されやすいです。そのこりをほぐせば表面的には多少緩和することもできますが、しかしそれだけでは長続きはしません。発汗過多と痙または間違ったタイミングでの発汗法によって”痙”という病気になっている場合もあります。痙攣の痙です。痙病になる原因には葛根湯や麻黄湯で失敗したりする場合があると昔から言わ...
2023.10.03 00:35眼精疲労小児雀目。夜盲症について勉強会で学びました。先天性と後天性のものがあり、先天性は腎虚に脾虚が。後天性は肝虚に脾虚が加わると発症しやすいという。ビタミンAが不足がちな時代には多くみられた病気だそうですが、現代では見られなくなった。しかし、眼精疲労や各種の眼病に応用できます。目の不調は目に原因があると考えるのではなく、腎精・肝血といった臓腑の状態に由来すると考えます。実際に腎経や肝経からうまく補法をするとその場で目が明るくなったりします。他の経絡ではだめということはまったくありません。顔面のまわりに鍼をしても眼精疲労は緩和しますが、それだけではないところが鍼灸の良い所です。
2023.04.01 00:22視力を維持する網膜色素変性症という病気があります。視力が徐々に落ちているのを防ぐために来院される方たちがいます。なぜか近隣の方は少なく、いつも遠方からお越しになります。熊本の奥の方から150分以上かけてこられる方もいました。皆さん一様に「もっと近かったら・・・」と仰いますが、近隣からは来ない。どうしてこういう現象がおこるのか不思議です。それはともかく、鍼灸でできることはあるということです。失われた視力を回復させるのは容易ではなく、かつ時間的・労力的・経済的コストがかさみます。しかも完全に回復するのは困難です。なので今ある視力をできるだけ長く維持させる方が得策です。そういう場合は頻繁に通院する必要はなく、月に1,2回の治療でいいと思います。長期的な話になりますので。そ...
2023.02.14 04:20緑内障主訴:緑内障現在の視力視野をできるだけ保てるよう、できるだけのことはしておきたいそうです。最近、片目だけで見ると視野がやや狭まり、目の疲れも感じやすいとのこと。60代なので年齢もあります。顔面、上背部に細絡がちらほらあります。上部胸椎付近に、またはそれ以上に血行障害があるマークです。基本的には元気そうですが、睡眠障害と首肩がガチガチです。こういう事が直接、目と関係するのかといえば、医学的には無関係ということになるかもしれませんが、わたしはそうは思いません。施術後は目がスカッとするそうなので、定期的に続けていくことになりました。緑内障もいろいろなので、一概に鍼灸が有効とは思いませんが、全体性のなかで目の健康を考えることは有益だと思います。
2023.02.07 00:55角孫穴で腰が楽腰が辛いそうです。慢性腰痛です。少陽胆経、肝経、心包経、胃経と病んでいます。左の角孫(かくそん)穴に置針をしました。腰は楽になったついでに頭がすっきり冴えたそうです。角孫穴は手足の少陽経と手の太陽経との交会穴(こうえけつ)です。交会穴とは複数の経絡が交差するポイントで、交差点みたいな場所です。様々なところへ通じている。以前、交会穴の研究をしたことがありますが、これがなかなか面白い。
2022.12.22 08:14緊張しても大丈夫鍼を始めてから、緊張性の腹痛・下痢が減ったという報告を受けました。大学の先生で、眼精疲労と頭重感がそもそもの主訴でした。お腹に鍼を打っていませんし、お腹を治そうとは思ってやっていたわけではありませんが、結果としてそういうことが起きていたとのこと。まぁそうなるだろうなとは思いました。ストレス耐性が付いた、とも言えます。また心持の問題というかコツがあります。今回はそういうこと抜きでよくなりました。
2022.11.01 03:05目・顎の動き眼精疲労、頭が重い。頭重、頭痛はくいしばりからきているようです。しかし、僧帽筋や胸鎖乳突筋など外側はそれほど緊張がありません。後頭部をみても細絡も鬱血もありませんでした。 目と顎の動きを見させてもらうと動きが悪いです。c3.4の横にこりと圧痛がありました。少し上のC2辺りから刺絡すると、問題がより明確になり、今度はC3.4間から刺絡しました。首のコリがぐにゃぐにゃに緩み、眼と顎が動きが良くなりました。これってすごく面白い現象だとおもいますけど、そうおもいませんか。
2022.10.04 14:10目の奥の痛み主訴:右目奥の痛み右頬骨の周りに細絡があります。細絡から刺絡をすると、右目奥の痛みが緩和しました。そのあと数本のハリを打ち、治療を終了しました。頬にある細絡ガイコツが頬を赤らめている訳ではありません(笑)赤い部分はよく、細絡を見かけるエリアです。