2023.04.29 00:10カカトが痛い歩くとかかとが痛いそうです。かかとの内側の辺りです。足の少陰腎経の引き針で痛みが取れました。10秒もかかりませんでした。いつもこうなら楽なのですが・・腎経はかかとの内側を流注しているのでそのままの治療です。難しい分析もひねりもない、単純なやりかたです。手に鍼を売ったり、頭に打ったりして取る方法もありますが、私としてはなんでもいいです。大切なのは方法論ではないんだなぁとしみじみ思うこの頃です。
2023.04.27 00:40101回目の・・・『101回目のプロポーズ』というドラマがありました。わたしは見たことはないのですが、タイトルだけは知っています。面白いタイトルです。100回なにかを試して100回失敗したならば成功率は0%。失敗率は100%ということになります。現実世界において100回やってだめなことは、その次だってだめの可能性は高いです。普通は。特に物理的な法則を覆すのは難しい。手に持ったスマホを手から離したら100%下に落ちていきます。手を放しても宙に留まるとか、上に飛んでいくなんてことは1000回やってもありません。でも、人間が決めたことについてはそうとは限りません。その限界は人間のあたまが考えて作り上げたものに過ぎない可能性があるからです。だから「治らない」とドクターに言われた...
2023.04.25 08:141%の真実アトピー性皮膚炎の患者さんです。皮膚には乾燥と発赤があり、お顔も紅潮しています。あたまは熱く感じるという。口に乾きも感じ、舌をみると黒苔が出ています。このような感じで所見をみてみると、ことごとくが熱証を示しています。熱証99%で寒証は1%。こういった場合、ふつうは熱証と診断するのですが実は寒証でした。実際、足の灸頭鍼で黒苔が落ち、症状は軽くなりました。熱証であれば悪化します。つまり冷えが主体であったということです。大抵は99%の方が正解なのですが、1%の方に真実があることもあります。しかし、その1%を見抜くスコアや評価法があるわけではないため、1%の方を選び取るのは通常困難です。というか、選択肢からも早期に除外してしまう方が普通です。そこはもう理屈では...
2023.04.22 08:20的を得るのは容易ではないある方の脂漏性湿疹に対して、黄連解毒湯に四物湯、六君子湯が出されています。最近、飲み始めたそうです。しかし、その患者さんの相貌全体から漂う雰囲気から、どうも生命が”小さく”しぼんでしまったかのように見えました。その方の体質からするとかなり攻める処方なので、負担が大きい様子です。そこからさらに白虎加人参湯が追加されました。さらに攻めるようです。攻める時は攻めねばならないのですが、的を外してはいけない。ところが的を得るのはベテランでも容易ではない。適量もあります。鍼はこういってはなんですが”大体”でも結構効きます。でも、漢方は本当に難しいようです。棒灸を使って補気、補腎に努めたところ調子が良いそうなので、やはり攻め過ぎていたきらいがあります。とはいえ、補気...
2023.04.20 00:30上を向けない「上を向いて歩こう」という歌がありますが、首が痛くて向けません。四物湯と小柴胡湯のような感じが出ています。右側頭部から下腿まで。左内転筋のあたりへとねじれるように反応がありました。 肝経や胆経を連想しましたが、診察してみると腎経に強く反応がでていたので照海穴への引き針をしました。それで上を向けるようになりました。理屈の精度を上げていく道もありますが、反応をうまく取る方をわたしは優先します。
2023.04.18 00:35のどが腫れるフィリピン滞在中に扁桃炎が腫れるようになってしまったそうです。空気が良くなかったそうな。未就学児の男の子です。お母さんと熊本からわざわざお越しになりました。普段、鍉鍼を使う事は多いです。でも子供だからといって鍉鍼でやるとは限りません。この時は3番鍼を使い治療しました。1.2本はりを打ったところ、上手く邪熱が抜けたようでその場で扁桃炎の腫れは落ちつきました。
2023.04.15 00:22成人喘息喘息発作が久しぶりに出てしまったそうです。ここ最近の調子を聞くと、2週間ほど前から花粉症がつらかったという。鼻腔粘膜の炎症から少陽病に移行したような感じでした。0番針で接触針をしていくと呼吸が深くなりました。手と足に引いてお終い。5分程の治療です。
2023.04.13 00:29発熱でお肌きれいお肌にカサカサがある女の子です。月一の治療を続けること数か月。大分良くなってきていました。それが年始にインフルエンザにかかり発熱したという。それ以来、もう一段階ぐっと肌が綺麗になりました。このお母さんはかつて私の健康講座に来て頂いていた方なので、この辺のメカニズムをよく理解しておられます。抗ウィルス薬や市販の解熱剤などを飲ませたりされるのが普通だと思います。しかし、それだとしっかり熱が出ない。熱が出させないからいろいろと治らない面があります。
2023.04.11 00:14視力を維持する5眉間や首に力が入っていることに気づけたらしめたものと前回書きました。それを抜くといいのですが、そもそもどうして眉間や首にちからが入ってしまうのかというと、精神的な緊張でなることは多いです。眉間の場合は特に顕著です。首に関しては姿勢の問題が大きいようです。酷いと首で全身のバランスを取っているような人がいます。誠花堂で鍼を受けている方はだんだん姿勢が良くなっていきますが、そうなると上部構造の無駄なちからが要らなくなるので、首肩が凝りにくくなります。首が凝りにくくなるというのが重要です。頭を循環した血液は下に降っていくものですが、首のこりが酷い人はどうもそれがうまくいっていないようです。そうして頭が鬱血します。それが慢性化すると細絡といって、微小な毛細血管が...
2023.04.08 00:13視力を維持する4テレビアニメ、ルパン三世の石川五ェ門はよく目をつぶっています。物事を心眼で見ようとしているのかなと思いますが、一体なぜなんでなんでしょう。それはともかく、不要な時は目を閉じておくというのは目の養生的にはいいことです。休息を取るという事です。3分くらい目を閉じるとそれだけでも目が休まります。どこでもできるし、お金もかかりません。車やバイクの運転中はやらないでください。そして、目を閉じて観察してください。そうすると眉間や首に力が入っているのに気が付く人もいるかもしれません。それに気づけたらしめたものです。そのちからが抜けるように持っていけるとさらにもう一段階深い休息が得られます。
2023.04.06 00:50視力を維持する3年を重ねると目の気が薄くなるといいます。また、目が疲れることを眼精疲労といいますが、眼「精」疲労の文字が意味深です。精は五臓の腎に相当し、腎の気は加齢により消耗していきます。そうなると耳や目に精気が届きにくくなり影響がでてくると考えます。髪も抜け艶を失い、爪や骨ももろくなったりします。足の三里にお灸をすえると目の養生になると考えられていたのは、その辺のダメージを埋め合わせするためなのだと思いますが、お灸でなくてもいいです。よく歩くことでも気血が活発になりますので、ウォーキングもいいでしょう。お日様に当たるのも大事な条件です。
2023.04.04 00:37視力を維持する2私自身が両目合わせて視力が0.1を下回っていますので、本当に目のありがたみを感じます。メガネがないともう、なんにも見えない。レンズは薄型ですが、本来なら勉三さんくらいの分厚いレンズが必要です。・・・古い?