風邪の変形による不調というものがあります。
しかし、そんなものは一般に認知されていないので、突然起こった原因不明の不調として感じていたりします。普通の鍼灸師だと、やはりそういう考え方はしませんので同様に分からないと思います。
しかしそういう不調は多いです。そしてその処理の仕方は傷寒論をみるとたくさん書いてあると前回述べました。
漢方の聖典をどうやって鍼に活かすのか?という難問があります。
そこを攻略するには地道に古典を読んでいても難しいです。これまでも鍼灸と漢方の世界の合一を試みた著作は存在しますが理屈と理屈のすり合わせにすぎず、あまり使えません。大塚敬節ら昭和漢方界が残してくれたテキストは読みやすくてありがたいですが、鍼灸師用に書かれたものではありません。なのでただ傷寒論を読んでも仕方がない。大切なのはどう読むのかなんですが。
その点、横田先生の『傷寒論神髄』は革新的だったんだなとこの頃改めて思っています。
わたしも横田先生の教えが無ければこの難問を攻略することはできなかったと思います。ちゃんと学べば体得できる、そういった”法”を後世に残してくださったおかげで数千年前の医学書を現代に生かすことができますし、漢方の世界と鍼の世界を分けずに扱う事ができます。
ありがたいことです。
0コメント