続きです。
この人体の防衛反応は想像以上に早く、こちらが押す前から始まっています。
術者のこころに「押そう」という念が生じた時点で、すでに相手に緊張が生まれています。不思議な気がしますが、一言で言えば「気配」という事なのでしょう。動物的な直感がまだ人間にも働いている証です。
学生に切皮をしてもらう2022.11.20に話が戻りますが、学生の鍼がどうして素晴らしかったのかというと、「我」がなかったからだとわたしは思っています。
良くも悪くも「治そう」「入れよう」という意気込みも、「痛くないようにしよう」「失敗したらどうしよう」という恐れもなかった。本人はまったく自覚はありません。武術でも「当てよう」では当たらないとよくいいます。『魔女の宅急便』でもキキが一時期、魔法が使えなくなる場面がありますが、意識するとできないという。技術が不要なのではなくて、意識の使い方なんですね。
「純粋が空虚であってはならない」という言葉があるのですが、ピュアなだけでは治療はできません。現場に出れば切実で、厳しい現実があり、寝る間を惜しんで勉強します。努力します。おそらく普通は。しかし、そのことで力みが生じ、治療に意図(作為)がうまれます。歯医者さんもデビューしたての頃は気合が入りすぎて削りすぎると聞いたことがありますが、鍼灸師も同じです。
医療なので治そう、対処しようとするのは当たり前です。医療として全面的に正しいことですが、それが強く発動している内は、逆に上手くいかなかったりします。
ここでもやはり意識と技術との関係が浮かび上がってきます。
医療は学問であると同時に、人間が行う芸事であると思います。
それぞれの道の極め方は参考になり面白いです。
なにも狙わない、なにも求めない。
不射の射のようなパフォーマンスを発揮したいものです。
*不射の射…中島敦の『名人伝』に至高の境地として描かれています。
0コメント