2022.12.20 03:00緊張するとお腹が痛い発表の前、会議の前。精神的な緊張がおこると下痢をする、腹痛があるという人がいます。というか、結構多いと思います。原因不明の腹痛と下痢。過敏性腸症候群という名でくくられていますが、原因は不明です。いままで治療してきた中で、あらゆる方法を試みたもののまったく変わらない、効果が出せなかった人もいます。症状の一部が良くなる人もいますし、短期間でかなり良くなるという人もいます。かなり差があります。所見からうかがえる”こじれ具合”も重要ですが、見えるものだけではないようです。
2022.10.27 03:00大便と手汗続きです。邪が内攻して大便は硬くなるという話でしたが、これは陽明病です。それと手汗との関連はおもしろいです。慢性化すると必ずしも硬くはなくなりますが問題は残ります。「毎日便通がある」という人であってもです。そういう方の治療をしていくと下痢が起こったりすることがあります。(次回、自体験を述べます)そうして腹中の邪気と水毒が減ると、汗はかかなくなっていきます(水毒があるとアレルギー疾患がでやすいのですが、アレルギーも緩和していきます)一般に”宿便が出た”といったりもしますが、宿便の有無というより、邪気があるかないかと言った方が実際的だと私は思います。邪気は施術者には直接的に把握できるものですが、脈、腹、舌などを参照にすることによっても存在を推定することはで...
2022.10.26 03:00手汗がつらい「手に汗をかく」という辛さがあります。以前のわたしがそうでした。握手をする時には、お相手に申し訳ない気持ちになります。鍼灸師という仕事としても手汗はよくありません。しかし、それで悩んでいる鍼灸師は少ない。「緊張しないよう!」に、、、とすればするほど汗は噴きだしてきます。調べてみたら、原発性局所多汗症という大層な名前が出てきました。なんだか恐ろしい病名の感じがするかもしれません。余談ですが、分解してみれば意味が理解できますのでやってみましょう。まず、「原発性」とは、原因となる病気がない場合や、あるいは原因不明の場合。「局所」とは、全体に対する一部分、、、というそれだけの意味です。「多汗症」とは、汗が多い症状です。合わせると、よくわからんけど部分的に大汗を...