学生に鍼をしてもらう

鍼は刺入する方法のひとつに菅針法があります。

管を使って、「トントン」と軽く刺入します。

これを「切皮=皮を切る」と昔の人は表現しました。

実際には「切る」のではなく、表皮細胞のあいだを分け入っていくという感じです。

「皮切り三年」といい、切皮が上手くできるようになるまで三年かかると言われています。


それで本題。昨年の事です。

ある学生さんの切皮の練習台になりました。


ほとんど人に鍼をすることが初めてという学生です。


しかしというべきか、だからというべきか、

それはもう、、、目が覚めるようなピュアで澄んだ切皮でした。


タイミング、角度、強さ、深さ。すべてが完璧。

切皮された瞬間に全身に心地よく響きわたっていく。


練習台になってあげたつもりが、思わず我が身を振り返ってしまうほどの驚きがありました。

一回目は、そんな切皮でした。


2回目の練習

それからしばらくが経ち、再び学生に声を掛けました。

しかし、今度は「鍼を入れよう」という我が生じており、手が硬くなっていました。

というのも実は、鍼は刺そうと思っても簡単には刺せません。深く刺していくのにはそれなりの技術がいります。しかし、そうすると手に力が入ってしまう。(最近のディスポ鍼に技術は要らないのですが、それでも程度があります)

実際、やや強引な痛さがありました。


3回目の練習

構えの段階からすでに、こころに恐れが生じているのが分かりました。

手も肩にも力が入り、間も悪くなっている。

家で母親を使って練習した時、痛がられたようです。

前回の様子をみて、「そうだろうな」とは思いました。


残念ながらはじめの様な澄んだ波動が感じられませんでした。

ですが、そんなものです。ここからが長い修練の始まりです。

私もかつてそうでした。


これから死ぬほど鍛錬した先に、再びピュアな鍼が打てる日が来るでしょう。


でもそれよりは自分の事。

いま、わたしの鍼がどうなのか。


自問自答するいい機会を頂きました。