2024.02.17 00:25教えられ、鍛えられる新型コロナ感染後、胸痛があるという方です。不眠、動悸、息切れ、疲労があります。心臓が検査でひっかかることはない。ひっかることはないけれど確かに動悸はするし胸痛がある。「気にしすぎなのでは・・・」と周囲や医師から思われている人もいるようですが、わたしの実感としてはちゃんとそれなりの反応がお身体に出ているものです。そういうことは画像診断では映らない。そういう事はよくあります。これまでも大勢見させて頂きましたが、新型コロナ感染後の胸痛や不眠、動悸、息切れ、疲労などにはよく適応する感触です。そんな中でも極めつけの、手ごわい胸痛に出会いました。あらゆる手を尽くしましたが難攻不落。1mmも良くならない場合は私の手に負えません。ただ効かない訳でもないので工夫の余地が...
2024.01.16 00:15心蔵と歯胸が痛くなるそうです。診断は受けていませんが、狭心症様の症状です。最近、寒くなり出てきたという。同時に歯も痛いと言います。歯科医で見て貰っているが歯には問題がないそう。それでも痛い。原因が分からないという。循環器科と歯科の疾患という点ではまるで別物です。私にはどちらも同じ瘀血性の刺痛にも見えました。そう思って鍼治療をすると実際にどちらも軽減しました。というかほとんど消えました。同時に消えたということは病根は同じであったという事です。狭心症の関連痛として歯痛はありえますが、一般に見逃されやすいかもしれません。
2023.12.19 01:05ハートウォーミングな鍼鍼をしていたら、胸がポカポカ温まったそうです。体位性頻脈症候群(POTS)、持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)をお持ちの方で、新型コロナ感染後からの不調です。横から起き上がるとふらつきを覚え、身体を起こしておられない。この時に心拍数が大きく上昇。運転・歩行中、どこに視点を合わせたらいいか分からなくなる。イヤホンがダメで、大声で歌えない。悪天候で不調が増し、スマホも見れない。人込みでめまい。中途覚醒、寝汗、手の痺れ、足の脱力感。いろいろあります。起立性調節障害という病名をよく聞いた時期がありましたが、どちらも自律神経失調症の様相があります。治療法としてはなにも変わらない気がします。**鍼をした後、胸のあたりに感じていた寒々しさが失せ、胸が温まったそう...
2023.11.18 00:30乳腺炎の鍼産後の乳腺炎にも鍼治療はできます。教科書的に行くと、まずは経脈の走行でいえば足の厥陰肝経が、または足の陽明胃経が乳房付近を通過します。手の太陰肺経や心包経でもいいでしょう。しかし、この度は手の太陽小腸経で取れました。手から肘のあたりに2,3点軽く刺激をしておしまい。この後、乳腺炎が大分よくなったそうです。直接、乳房に触れることなく、遠隔で治療できるのが鍼のいいところです。
2023.11.04 00:19吐方と慢性上咽頭炎慢性上咽頭炎の治療をしていると、回復期の中盤から終盤にかけて痰をたくさん吐出する場合があります。今日も「前回治療後、オレンジ色の痰をたくさん吐いた」という報告を受けましたが、そういうことがあります。この現象がなぜ起きるのかを考えてみると、吐き出すべきものが上手く吐き出せていなかった人が、体力が回復するにつれてそれを吐き出せるようになってきた、、ということなんだと思います。上手く吐きだせないとはどういうことか。例えば「のどに張り付くような痰があって吐き出せない」という場合がよくあります。とても乾いている。それが治療をしていると、それが潤ってきます。咽頭部の細胞組織を内から潤すように分泌物が湧き、咽に染みつきへばり付いた痰が染み出してくるイメージを私はもっ...
2023.09.21 00:10絵的に映えない鍼ゴルフ中に大胸筋を痛めたようです。胸をそらせたり張ると特に痛い。さっそく調べてみると足の太陽膀胱経に異常がありました。飛揚穴のあたりです。一瞬だけ鍼を当ててみると痛みが止んだので間違いありません。そんなもんでも効きます。TVや雑誌などの影響だと思いますが、鍼を体全体に何十本も打つものだと思っている人は結構います。私がするような針はそうではないので「絵的」に映えません。そもそも技術的により難しいのでやれる人が多くありません。そんなこんなで世間に露出することが少ないため、変わった鍼をする人ということになりますが、本来鍼はおそらくこういうものであったろう、これが王道だろうとわたしは思っています。霊枢をみると古代の治療の記述があり、そこにそういった痕跡があるか...
2023.02.22 11:15不明熱腰の辺りから背中にかけて、不快な熱さが出てくるというご婦人。胸の圧迫感や動悸、歯ぐきの違和感などもあるそうです。更年期障害ともいわれそうな症状です。原因は不明です。こういった熱型の多くは虚熱として認識できます。針治療を続けていく中で”徐々に”不快な熱さが出なくなってきました。その直後から楽だという人もいますが、損耗した気血を回復させていくには時間がかかるのが普通です。
2023.01.28 00:25帯状疱疹が隠れてた帯状疱疹を最近よくみかけます。ワクチンとの関連はまだ研究中だそうで、真偽はわたしにはわかりませんが、確かになんだか多すぎる気がします。先日、「パソコンやり過ぎたみたいで腕が痛い、肩が痛い」という女性が来られました。それで、診てみると一応、胸郭出口症候群の要件を満たしていました。ただ背中を見ているとなんだか怪しい兆候・・・。肩や腕の痛みは鍼ですぐとれましたが、「このあと痛みがすぐぶり返したり、発疹がたくさん出てくるようなら帯状疱疹の可能性があるので一度病院へ」と伝えました。それでその晩、発疹が現れたのを見て病院へ行き、医師の診断を受けたところやはり、でした。幸い痛みも痺れも痒みも大したことなく経過しています。こういうのが隠れていたりするんですね~。肩や腕...
2023.01.19 01:40帯状疱疹と纏腰火丹帯状疱疹は西洋医学における病名です。西洋医学誕生前からも帯状疱疹はこの世に存在してます。中国医学においては別の名で記録がありました。調べたところ「纏腰火丹(てんようかたん)」というそうです。『漢方用語大辞典』によれば蛇串瘡(だかんそう)、蛇丹(だたん)、火帯瘡(かたいそう)という別名もみえます。同書には心肝経の火邪湿毒が凝結、または肺脾の湿熱によっておこると説明しており、たしかに灼熱感を伴う疼痛の性状、水疱の存在からも火や熱、湿のイメージはうなずけるものがあります。***普通に鍼をしてもいいですが、わたしは火鍼をよく使います。熱証に対して「お灸は厳禁」ということになっていますが使いようです。上手く使えば、火をもって火を制することもできます。
2022.12.03 06:38早打肩―心筋梗塞と足早打肩は、”はやうちかた”と読みます。聞きなれない言葉ですが、古くは心筋梗塞や狭心症を指しました。肩や胸に起こる強い持続痛が大きな特徴なので、このような名がついたのかなと思います。無痛性の狭心症もあるので適当とはいえませんが。動脈硬化の危険因子は加齢、肥満、喫煙、運動不足、高血圧、糖尿病等ですが、これらの高リスク群には瘀血が多いようです。足背や後脛骨動脉の拍動、下肢の静脈瘤や細絡の有無といった所見をわたしは参考にしています。早打肩には青筋という別名があります。我々は”あおすじ”と読むのですが、明代の龔廷賢親子が使い始めた言葉らしく、”悪血”が”下から上に”昇って心臓や脳に悪影響を及ぼすという考えです。上の病を、下にある悪血が問題だとした視点が面白いです...
2022.09.11 05:03胸脇苦満とパニック発作心煩、胸脇苦満。動悸、息切れと頭痛。漢方では柴胡加竜骨牡蛎湯証に相当するかもしれません。手の引き鍼と腹中に一本鍼。30秒ほどで頭痛動悸息切れは収まりました。2018年、過去のカルテからでした。その後も似たようことはよくあります。