2023.09.30 00:55冷えたてホヤホヤの不調あ、蚊が飛んでいます。。。なんだか暑いのか寒いのか分かりませんね。季節外れの風鈴もそろそろしまわなくては。急性の腰痛や首痛、肩が痛い、膝が痛い、、、様々な疼痛が増えています。または肩こりが酷い、だるい。なんせ寝冷えをしやすい時期です。寝る前は暑いから。その反応は身体にも表れています。影響が大きい場合は不調として現れ、痛みや気怠さなどとして感じられます。影響が小さい場合は、不調としては感じません。しかし身体にはしっかり影響が現れていて、その微細な反応点はツボとして使用できます。
2023.07.27 00:50お母さん座りができない今度はお母さん座りです。ちなみにお母さん座り、お姉さん座り、飛行機座り・・・・座り方にも色々と呼び方があり人によって一定しません。地域差なのか? 相違があるようです。この方が言うお母さん座りとは膝を崩さずに座る座り方の様で、要は正座のことのようです。最初から「正座ができない」と言ってもらえるとありがたいです。手の陽明大腸経に異常がありました。ストレスもかなりきついみたいなので、その辺も頷けるものがあります。
2023.07.24 23:15お姉さん座りができない。おかあさん座りはできるそうです。お姉さん座りができないという。なんのこっちゃ??と思いましたが(笑) そういう言い方があるんですね。お姉さん座りはまたの名を飛行機座りとも言うそうです。そういう座り方をすると膝裏が痛い。外側が痛いそうです。この痛みは手の太陰肺経の引き針で取れました。足の陽明胃経に痛みが浮いてきたのでその処理をして終わりです。
2023.06.10 00:37怪我を繰り返す3時はNBAファイナルです。マイアミヒートとデンバーナゲッツがしのぎを削っています。ジャマール・マレーはナゲッツの2大看板のひとり。2021年の前十字靭帯断裂から完全復活。そしてファイナルにまで上がってきた。。。泣けます。ヒートも19-20シーズンの雪辱を晴らし、ジミー・バトラーにはチャンピオンになってもらいたい。どちらにも負けてほしくない!
2023.06.08 01:05怪我を繰り返す2以前、紹介した陸上男子の件です。その後、何度も治療する必要がありましたが、だいぶ良くなりました。膝や足首が問題というよりも内傷病的で、五臓のダメージがあります。そこを回復するようにしていくと、なぞの疼痛が出なくなっていきました。良かった良かった。整形外科的な視点からは明確な問題はありませんでした。それでもたしかに痛みがある。走れないし、歩くのもいたい。現代医学での概念では説明不能な症状です。そのため、心因性とかストレス性とされている場合がよくあります。本当に精神的な面が大きい場合もありますがそういうケースではありませんでした。東洋医学では、手足の痛みやしびれは広く”痺症”といいます。今回の痛みは遊走性で風の様に掴まえ所がない特徴から行痺、または風痺に該...
2023.06.06 01:50膝を切る前に昔、膝蓋靱帯を事故で失い、大きな傷跡がある男性です。その古傷が急激に痛み、腫れてきてしまった。びっこひいてご来院。膝が曲がらず靴下も履けないそうです。たしかに炎症がありますが心当たりとなる原因はない。整形外科にかかるもただ「手術が必要」とのことです。ただ、なぜ手術が必要なのかは聞いてもよくわかりません。(よくわからないのに簡単に手術してしまうのか??)根拠が乏しいなかでも行われる手術って結構あります。画像診断によって必ずしも原因が特定できるわけではないので、一般に思われているほどあまり当てになりません。切ったけど良くならなかった腰痛や膝痛はそこそこ見聞きします。***拝見させて頂くと、そもそもが問題が多い膝で、膝蓋靱帯の有無や手術後の癒着以外にも見るべ...
2023.05.30 00:41痺証大腿四頭筋のトレーニング中に膝を痛めてしまったそうです。ここ2カ月程、スポーツ外傷専門の治療院に通ったそうですがが良くならない。「膝が痛い」とはいうものの、ふくろはぎの裏を押さえています。大腿四頭筋のトレーニングなのになぜ膝の裏側を痛めるのかは、勉強不足の為わたしはよくわかりませんでしたが、どこをどうすると悪いのかは理解できました。一鍼でよくなってしまったので間違いないと思います。東洋医学では手足のしびれや痛みといった、いわゆる整形外科的疾患とか運動器疾患とよばれるものをすべてひっくるめて痺証といいます。膝痛も腰痛もみな痺症といえます。非特異性腰痛なんて言い方がありますが、レントゲンなど画像所見をとっても、原因がはっきりしない、問題が解決しない運動器疾...
2023.05.27 00:30怪我をくり返す陸上男子です。右膝を痛めたと思ったら、左ひざを痛め、今度は足底が痛い、股関節が痛い・・・あちこちに痛みが現れ、練習をずっと休んでいるそうです。その都度、整骨院や整形外科に通い、さまざまな処置はして頂いたそうですが、そもそも明確な外傷はなく、原因がいつもよくわからない。「しばらく部活を休みなさい」と言われているそうですが、なにもしなくても痛みが出てくるので困っているという。こういう時こそ東洋医学の出番かもしれません。診察してみると臓腑のダメージが相当あることが分かりました。特に肝と腎が傷んでいる。若いのに。膝自体にもダメージがあるのは確認できましたが、ここまで奇怪な症状であるならば関節だけの問題とは思えません。徹底的に臓腑のダメージを抜くことにつとめまし...
2023.03.10 00:50半月板損傷もどき半月板損傷で関節ネズミがあるそうです。関節ネズミとは遊離した骨のかけらで、それが関節内を動き回って痛みを起こさせたりします。物理的な刺激が原因であれば、それを除去しない限りは痛みはなくなりません。なので基本的には鍼灸不適応だといえます。ところが鍼治療で楽になる半月板損傷もあります。
2023.02.28 00:16屈伸でひざ痛い小6の男の子です。前回は足の厥陰肝経に変動があり、跳び箱ができなかったそうです。股関節の外旋と外転が難しい。2回目の時にはそれはもう大分良いそうですが、今度は屈伸ができない。できるけど痛い。膝蓋靱帯の外側に圧痛もあります。犢鼻穴の辺りです。足の陽明胃経で引き針をしたら、痛所によく響いたそう。いわゆる内庭穴よりも、外側に生きたツボが出ていました。無名穴です。
2023.02.18 05:30頭がピリピリ痛む普段あまり頭痛はない人なのですが、頭痛がするという。それなのにでかい晩白柚を3つも持って来て下さった。膝も痛いのに・・・本人いわく片頭痛だそうです。緊張性頭痛の感じもありますが、痛みの性状・エリアからすると大後頭神経痛といったところです。その日は鍼をしても症状が取れませんでした。2回目の治療です。帯状疱疹の可能性も疑わしかったのですが、どうも風邪の変形の様子。陽明胃経に鍼を3本打ったところ、痛みが取れました。経絡の走行的には膀胱経なんですけどね。ついでながら膝の痛みも緩和し、歩行時痛がなくなりました。
2023.02.15 00:33跳び箱できない体育の授業で跳び箱をするときに右ひざが痛いそうです。元々体育が得意な小6の男の子。針を数カ所に当ててみました。どう? と聞くと、いい。 という。動いてもらうと大丈夫そうです。足の厥陰肝経の変動でした。