2023.11.28 00:50顔の中が凝る顔の「中」が凝るなどというと驚かれるかもしれませんが、顔の中が凝っている人は結構たくさんいます。そういう人に最高な鍼を考えました。歴史上おなじような事を考えた人は他にもいるとは思いますが、わたしの知るところでは正穴にも奇穴にも該当するツボがありませんし、刺法も聞きません。なので一応、私の発明ということになります。始めは結構深めに刺したりしてましたが、ほとんど刺さなくても効果が出せることが分かったので、最近はそんな感じでやっています。早い人は一瞬で緩んだりします。物理的には届いていないのに奥が緩むというのは面白い現象です。さらに面白いことには、顔の中が緩むといいことが他にもあるということです。
2023.10.21 00:25ブレインフォグ治療について新型コロナ後遺症関連の話の続きです。鍼治療はブレインフォグにも有効で大抵は速効性があります。しかし、生活の中で徐々にぶり返していく方があり共通点をみてみると、そのほとんどがデスクワーク従事者であることが多い。PC作業はどうしても脳内に熱を吹き溜まらせ精気を傷つけるからだと思われます。その内熱や腎精の損傷によって大脳の活動は低下します。それは顏、首、肩のこりとして自覚されやすいです。そのこりをほぐせば表面的には多少緩和することもできますが、しかしそれだけでは長続きはしません。発汗過多と痙または間違ったタイミングでの発汗法によって”痙”という病気になっている場合もあります。痙攣の痙です。痙病になる原因には葛根湯や麻黄湯で失敗したりする場合があると昔から言わ...
2023.09.30 00:55冷えたてホヤホヤの不調あ、蚊が飛んでいます。。。なんだか暑いのか寒いのか分かりませんね。季節外れの風鈴もそろそろしまわなくては。急性の腰痛や首痛、肩が痛い、膝が痛い、、、様々な疼痛が増えています。または肩こりが酷い、だるい。なんせ寝冷えをしやすい時期です。寝る前は暑いから。その反応は身体にも表れています。影響が大きい場合は不調として現れ、痛みや気怠さなどとして感じられます。影響が小さい場合は、不調としては感じません。しかし身体にはしっかり影響が現れていて、その微細な反応点はツボとして使用できます。
2023.09.05 00:40寝違えが感染する??寝違えは感染する。そんなわけないのですが、まるで寝違えが伝染しているのかと思うくらい寝違え患者が増えています。流行性頸部捻挫とでもいいましょうか(笑)針をすると非常に早く解けていきますので、早急にご来院されることをお勧めします。「枕が合わなかったのか」という人がいますが、毎日使っていた枕がある日突然合わなくなるのは不自然です。むしろ枕以外のなにかが問題だと考えるべきでしょう。「頸椎がズレておこる」と考える医療者もいますが、これはどうでしょうか。一見もっともに聞こえますが、なぜかある時期に頸椎のずれが多発する理由を説明するには不十分です。自律神経が狂った~なんて説明は論外です。なにも言っていないのと同じ。寝違えは首に起こる症状ですが季節性があります。見る...
2023.06.29 01:21喉から首に来る首を寝違えたそうです。首の伸展障害があります。きっかけは特にないそうですが詳しく聞いてみると、数週間前に発熱した時にお酒を飲んだから声が出なくなり、そのあたりから不調なのだそうです。広い意味では感染症後遺症の可能性があります。というか、そもそも熱が出たときにお酒を飲んではいけません!たしかに声にガラガラした感じが残っています。右の肺経、左の小腸経で痛みが大分取れましたがその日は声が出るようにはなりませんでした。***翌週、首は大分良いようですが、声はまだ半分くらいでない。***翌週、首は問題なくなり、声も出るようになってきました。喉からの邪気が首いったのだと思います。そういう意味ではまだ首の痛みも油断できません。首の痛みは単なる首の痛みではないことがあ...
2023.06.03 00:34ワクチン接種後に肩痛いよくある問合せです。徒手検査をしたあと、経絡的な問題を調べると肺経、大腸経の深層に問題がありました。散鍼すると大分動きがいいそうです。寒湿痺の様相もあるので火鍼を使うとなお良いという。これだけで可動域も大分改善しました。
2023.05.20 07:28伝染性寝違え?寝違えた、ぎっくり首になった。そんな方が多いこの頃です。風邪のようにうつるのでしょうか。そんなわけありません。この時期は寒暖差が大きく、そのために痛みが出やすくなっていますので、そのためのようです。また痛む部位にもなぜか共通した特徴があり、なにか法則がありそうです。大抵手足への引き針で症状は軽快しますが、取れにくいものもなかにはあります。粘着性があり、湿気にやられている面があれば、その性質と所見からその痛みは着痺であるといえます。
2023.04.20 00:30上を向けない「上を向いて歩こう」という歌がありますが、首が痛くて向けません。四物湯と小柴胡湯のような感じが出ています。右側頭部から下腿まで。左内転筋のあたりへとねじれるように反応がありました。 肝経や胆経を連想しましたが、診察してみると腎経に強く反応がでていたので照海穴への引き針をしました。それで上を向けるようになりました。理屈の精度を上げていく道もありますが、反応をうまく取る方をわたしは優先します。