2023.11.04 00:19吐方と慢性上咽頭炎慢性上咽頭炎の治療をしていると、回復期の中盤から終盤にかけて痰をたくさん吐出する場合があります。今日も「前回治療後、オレンジ色の痰をたくさん吐いた」という報告を受けましたが、そういうことがあります。この現象がなぜ起きるのかを考えてみると、吐き出すべきものが上手く吐き出せていなかった人が、体力が回復するにつれてそれを吐き出せるようになってきた、、ということなんだと思います。上手く吐きだせないとはどういうことか。例えば「のどに張り付くような痰があって吐き出せない」という場合がよくあります。とても乾いている。それが治療をしていると、それが潤ってきます。咽頭部の細胞組織を内から潤すように分泌物が湧き、咽に染みつきへばり付いた痰が染み出してくるイメージを私はもっ...
2023.10.31 00:40刺絡から考える慢性上咽頭炎のどの不調を訴える人は多いです。慢性上咽頭炎という病名がつけられる人が最近では多く、Bスポット療法を受けてきた人をよく見かけます。たくさん出血して不調が治るという人もいますが、そうでない人もいます。あまり出血がない人。出血した割に改善しない人もいます。その謎について刺絡の視点から考えてみたいと思います。
2022.12.08 02:51倦怠感と筋肉痛「新型コロナの後遺症かもしれない」といいご来院されました。倦怠感とからだ全体に痛みがあるので辛いとのこと。しかし近年、発熱したこともなく、新型コロナにかかった記憶もないそうです。筋痛とだるさは関連があります。また、複数ある”痛む場所”にはある特徴がありました。線維筋痛症の診断所見を満たしています。他の既往歴からも関連を想起しました。ただ、その可能性を伝えてもあまりいいことはありません。診断名が確定したとしても、現代医学では有効な治療法がないからです。線維筋痛症の治療でもっともエビデンスが高いと言われている治療法は鍼灸と言われていますので、そのまま治療をしました。結果としては大分良いそうです。線維筋痛症と診断されていたとしても、内実は様々です。数回でよく...
2022.11.16 03:05口腔内扁平苔癬口腔内扁平苔癬の疑い。「自己免疫疾患かも」とドクターに言われたらしく、「どうしてこんなことになってしまったのか」とても落ち込んで来院されました。以前もバセドウ病疑いがあったかたなので、たしかに自己免疫疾患の気配はあります。ただし検査しても確定はしません。ドクターの「かも」という言い方といい、診断の難しさも念頭にあり、必ずしも本当に重い病気だとは限りません。「まぁ、やってみないと分からないところがありますよ」と言い(私)、手指から刺絡と足に一本針をして帰しました。とてもガックリしたままお帰りになりました。翌週。その方が来院された際に開口一番「腰が痛くて・・・」とおっしゃるので思わず「そんなことより口の中はどうですか?」と聞くと、前回施術後、口腔内の苔癬も...
2022.10.12 23:15背筋が伸びる2背筋が伸びてとても喜ばれた例を思い出しました。年配女性で、とにかく強烈な湿熱があり、厚い黄苔まで出ていました。施術後、どんどん見違えるように元気に、そして若々しくなっていたのですが、これほどまでに変化していった例は体験がなかったので印象に残っています。